やぁ。
絶賛、頭がパンクしそうなきゅうまだ。
しばらくブログも書いてないくせに、なぜパンクしそうなのか。
それは・・・
・・・・・・・・・
プログラミング!!!
を必死に学んでいるからだ。
今回はそれを学ぶに至った経緯をズバッと書きたいと思う。
カナダトロントでWeb担当者として仕事に就く
出だしからふざけた感じですみません。ブログが久しぶりで筆が狂いました。しかしまじめな記事です。
10月からトロントの企業でWeb担当として働けることになりました。正確にはまだ補佐に近いポジションです。
4月に休学してカナダへ渡り、8月までしばらくキャンモアというロッキー山脈がきれいな町にいました。キャンモアではハイキング三昧。英語学習も兼ねてローカルの飲食店での仕事も経験しました。9月はイノベーティブな都市として有名なバンクーバーを見てみたく2週間ほどバンクーバーを観光。
という具合にふらふらと過ごしていましたが、10月からWeb担当としてがっつり働けることになったので、この環境でスキルアップしようとプログラミングに励んでいるわけです。
カナダでWeb担当の仕事に就いた方法
大学では文系の専攻で珍しいケースでもあると思うので、その経緯を少し書きます。
飲食店バイト期間には英語を中心に学んでいましたが、後のことを考えてプログラミング学習サイトでも勉強していました。具体的にはHTML5とCSS3を基本中の基本から。ただ、英語学習も兼ねてcode academyを利用したので、時間をかけながらになりました。
8月末で飲食店を退き「今度は学んだことを活かしてWeb系の仕事に就くんだ」と意気込んで試行錯誤。まずは企業にアプローチするための自作サイトが必要だろうと考え、ワードプレスで英語のサイト制作にとりかかりました。
バンクーバーの街を観光しながら、時間を作って英文サイトを制作。決してレベルは高くないもののひとまずカタチになりました。
サイトはこちら→Daichi
サイトができたので、次は企業にアプローチ。カナダ人も使うindeedや日本人向けのEメープルというサイトでウェブデベロッパーを求めている企業を探しました。結果的にEメープルでJunior web developerの募集を見つけたので応募することに。
すると、トロント到着の翌日に面接することになり、無事採用になった流れです。実際に自作サイトの提出が条件だったので、準備したことをうまく活かせました。ついでに運営しているこのブログのことなど、アピールできることはし尽したのが功を奏したのかもしれない。
アプリを作って会社に貢献したい!
会社は日本食の事業を複数展開しており、カナダを中心に韓国や日本へも店舗を拡大している真っ最中の会社です。僕のいるオフィスは日本人半分、韓国や中国人半分くらい。言葉も日本語の時もあれば英語の時もあるような環境です。
で、実際の業務は会社Webサイトの修正や、韓国に新しくできる店舗向けのWebサイトの作成。それから会社SNSアカウントの運営など。
今のところそのような内容。それから、これからやってみたいのがこの会社のアプリをつくることです。話によれば会社のアプリ作成の話は以前もあったそうで、誰がつくるのか?外注するのか?など話しているうちに後回しになっているようです。
・・・ので!ここは僕がやりましょう!
といま意気込んでいます。
し、か、し、まだまだアプリを作れる知識が足りないので、記事のタイトルにもあるように頭がパンクしそうなほど勉強中しているのです。最近はチュートリアルで学習できるProgateを利用してJavaScriptを学んでいます。
なるべく早くJavaというAndroid向けアプリ開発に必要なプログラミング言語を習得したいのですが、HTMLやCSSと並んでまずは必須と言われるJavaScriptをまだマスターできていないのです...。ワーホリのビザが3月までなので、それまでにアプリを完成させるべく奮闘します。
ひとまず今後学ぼうと考えてい言語は、会社のWebサイト構築に欠かせないJavaScriptとライブラリのjQuery、それからPHPを少し。その後はアプリ開発に向けてJavaを。アップルIOS向けのSwiftはもう一人のWeb担当者さんにお願いしたい。できるかな。
でも、まだ僕が「やりたい!」と言っているだけで実現するか定かではありません。会社がしないと言うかもしれませんし、僕のスキルアップが間に合わないかもですし、会社を首になる、なんてことがもしあれば...。(ないことを願います)
ということで、休学を満喫すべく働いてお金をもらいながら学んでいます、という近況報告でした。最近はJavaScript学習に役立つとほほのJavaScriptやMozillaのJavaScriptリファレンスを必死こいて読み漁っています。
ワーホリのカナダ期間はあと5か月ほど。英語はこのまま勢いでレベルアップして、ちゃっかりアプリ開発できるようになって日本へ!いまはそんな気持ちです。
では!