「きゅうまがじん」を運営する森田久真です。
半年ほど前にブログを始め、毎月10記事、多くて15記事ほど更新してきました。
少しずつ読まれるようになってきたものの、成長がホントに穏やかな当ブログ。
そして、9月に多くのブロガーさんと合った機会に刺激を受けた僕は、
「ブログをもっと成長させたい!!」
と強く感じました。まず課題なのが圧倒的な記事の量不足。大きなバズを起こせるような文章を書ける実力もない現時点では、とにかく量をこなしていくしかないんです。
ただ、記事数を増やすにしても「これだけは大切にして書くぞ!」ということを今回は書きます。
「はじめは量をこなすことが大事」ってみんな言ってる!!
・たくさん書くことで、自分の書きたい方向性がはきりする。
・どんな記事が読まれるのか分かってくる。
・ 量は質に転化する。
ブログはひたすら本数勝負だと思うけどな。特に初心者は。書きまくらないと見えてこない。量は質に転化するし、その体力があれば質のいい記事を量産できるようになるはず。
— イケダハヤト (@IHayato) 2016年9月24日
ブログで成功しているたくさんの方が「まず量をこなすこと」が大切だと言っています。
とにかくそれを信じる!!!
何も考えず書いてちゃダメ。ただ書くだけじゃ成長しない。
そんなことを気にしすぎていると、1記事書くのがすごく大変です。もともと記事を書くのに時間がかかる僕は、細かいことを気にしすぎてなかなか記事が書けないタイプなのでなおさら。
良いコンテンツを作ろうとしてもこれでは本末転倒なので、まずはどんどん書くしかありません。
英会話と同じだ
わけも分からず信じる!
みたいな言い方しましたが、「初めは量をこなすことが大事」ってよくよく考えてもその通りですよね。
ブログを成長させたいなら書かないとどうにもならない。どんな記事が読まれるのかもわからない。出し惜しみしていてもいいことない。
これって英会話で例えても似たようなことが言えます。
英語を間違うのが嫌で、うまく言う事にこだわり過ぎてしまうのでなかなか口に出せない。
逆にとにかく口に出してみる人は、はじめは間違うことが多くても、成長スピードが速い。間違ってもどんどん改善すればいいだけだからです。
ブログでは「書く」という作業なので、変にうまく書こうとせずに自分の形で書いてみる。
大切なのは「自分なりの意図」をもつこと
自分の形でたくさん記事を書いてみるのは大切です。でも、何も考えずに適当に書くのとは違う。いくら書いても無駄な記事が増えてしまうだけです。
そのために大切にしたいのが、必ず自分なりの意図を持つこと。
これを条件に記事を書くようにします。全く意図のない記事なんてないかもしれませんが、なんとなくだけで書いてしまうのとは全然違うと思います。
記事を投稿したらしっかりと振り返って、「次はこうしたらいいかな?」というアイディアを考える。そして、そのアイディアを次の記事で試してみる。
この試行錯誤を繰り返せば無駄な記事にはならないし、自然と記事の質も上がっていくはず。
まとめると、
上手く書こうとし過ぎて息詰まるのはダメだけど、たくさん記事を書くからといってなんとなく書いてしまうのも良くない。
「こうしたらいいかな?」というアイディアを考えて、自分なりの意図をもって記事を書くことが大切。
そう自分に言い聞かせます。